小児歯科

お子さんを虫歯から守るために知っておきたい知識

経口感染、唾液感染に気をつける

お子さんの口というのは元々菌が無いのですが、キスなどの過度なスキンシップによる経口感染や、お父さま・お母さまの使ったスプーンをお子さんに使うことによる唾液感染などをすることで、それまで無菌だったお口の中が、虫歯ができる環境に変化することが考えられます。
3歳ぐらいまでは、できるだけそういったことは避けましょう。

間食を控え、再石灰化の時間を確保する

歯は、食べたものの酸によって溶け出しますが、唾液によって歯の表面を修復する、再石灰化という作用が起きます。朝食後に食べたものの酸によって歯が溶け始めても、昼食までの間に今度は唾液によって再石灰化が起こり、歯を守ろうとします。食事のたびにこのような現象がくり返されます。そのスパンが短くなって再石灰化をする時間がなくなり、溶け出す時間が増えていきます。そのため間食が多いお子さんは、虫歯になるリスクが高くなります。間食として食べる甘いものや糖質が虫歯にするということではなく、生理的な防御反応の時間が減ることでリスクが高くなるということなのです。

お子さんの虫歯を放置してしまうリスクについて

子供の場合は大人と違ってエナメル質が薄いため、虫歯の進行も速くなります。乳歯であれば生え替わりになる歯なので、虫歯治療をしなくてもよしとする時代もありましたが、今は大人の歯と同じように、なるべく初期に処置をして、できるだけ深い虫歯を作らないように心がける先生が増えています。初期の虫歯を放置することは、永久歯の歯並びを悪くする理由にもなりえます。そしてお子さんにとって大きなリスクとなることは、虫歯になる環境を作り続けてしまうということです。虫歯を作らないためには、もちろん間食制限、甘いものの摂取の制限も必要ですが、歯医者さんでケアを受けるという習慣が何よりも大切です。そのため虫歯は放置せずにできるだけ早めに治療をしましょう。

かかりつけを持つことの大切さ

かかりつけの歯科医院を持つ子、持たない子の違い

かかりつけを持つということは、そのお子さんの環境変化を随時確認していくことができるので、初期の虫歯を見つけることももちろんですし、その子が普段のセルフケアをできているか、できていないかの判断をすることもできます。

その他、生え替わりや成長による環境変化による歯並びの変化をチェックできることも挙げられます。永久歯への交換期であれば、歯並びが窮屈になる可能性があるので、早期に軽度の矯正治療をした方がいい場合もあります。また、歯が生えてきた方向が少し悪い時には、ある程度の誘導をしてあげるということが、定期的に歯科医院に通っていれば早め早めで対処することが可能です。

歯医者を怖がって泣いてしまうお子さんには

実際にむし歯があって来院されても、治療を怖がってしまうお子さんは多いため、周りの目を気にされるお母さまも多いようなのですが、その点、安心してご来院ください。
当院では、すぐに治療を開始するのではなく、まずは歯科医院に慣れてもらう、治療にかかわるスタッフの顔を覚えてもらうところからはじめていきます。

まずは「お姉さんと楽しくお話をする」ことから

最初からドクターが治療を行うのではなく、まずは衛生士と普通のお話をすることからはじめます。歯磨きを一緒にして、指切りをして帰るところまでできれば、次回また見せていただいた時には、すんなりと治療に入れることも多いのです。衛生士の顔を覚えて、「このお姉さんにやってもらう」ということを感じていただくことが大切です。

落ち着ける空間をご用意しております

当院には、周りの目を気にせず治療のできる個室が完備されています。広々した空間になっているため、3名のお子さんとお母さま、計4名で治療を受けることも可能です。1人きりにならず、家族やお友達と一緒に過ごせるということでお子さんの不安も和らぎ、気持ちが変わってきます。もし弟さんが治療を怖がっている場合は、まずお兄ちゃんが治療を受けて、その治療の様子をそばで見てもらってから、そのあとに同じチェアに座って弟さんの治療をするなど、そのお子さんに合った対応をさせていただいております。

歯医者を怖がるお子さんをお持ちのお母さまへ

お子さん本人ももちろんですが、治療を嫌がるお子さんを連れて歯科医院に足を運ばなければならないお母さまも大変です。我が子が待合室や診療室で大泣きしていると、周りの患者さまの目もあって、気まずい思いをされるお母さまもいらっしゃるかと思います。しかし私達は、どんなお子さんであっても「治療に来なくていいです」とは決して言いません。そうではなく、「遊びにおいで」と声をかけさせていただいております。時間がかかるかもしれませんが、少しずつ階段を一緒に上っていきましょう。

年齢別の歯のトラブルとその処置について

0歳~3歳のお子さんが陥りがちの歯のトラブルとその処置

この年頃のお子さんに多いトラブルは基本的には初期虫歯です。その他、まれなケースにはなりますが、乳歯が生える段階のトラブルとして、前歯しか生えず、歯によって上の粘膜を傷つけてしまったりすることもあります。この頃の年齢では、お母さまが歯に関する教育を受けることが大切であり、毎日お子さんの口の中を見て、変化があればすぐに歯科医師に相談をすることも重要になってきます。またこの頃のお子さんはまだデリケートな歯肉をしており、お母さまが一所懸命ブラッシングをすることで、その柔らかい歯肉を傷つけてしまうことがあります。歯ブラシのサイズが大きいと力も大きくなってしまうので、ネックの小さい柔らかめの毛先の小児用歯ブラシを使っていただき、歯肉を傷つけないように管理していただくようお願いしています。

3歳~6歳のお子さんが陥りがちの歯のトラブルとその処置

3歳ぐらいまでは乳歯がちょうど生えそろう時期です。また3歳から6歳というと、お子さん自ら、甘いものなどを好んで食べるようになる年頃です。この年齢のトラブルもやはり初期虫歯が中心となります。2歳半ぐらいであっても虫歯があれば削って治療します。また虫歯以外で、意外に多いトラブルは外傷です。机の角にぶつけたり、遊具で転倒したりして、歯が欠けてしまう、折れてしまうということが非常に多い時期です。なおこの頃のお子さんに歯磨きに興味を持っていただく動機づけとして、例えば歯ブラシ一つを買いに行くにしても、お子さんに選んでいただくのも良い方法です。そのような簡単な行為だけでもお子さんが一所懸命歯磨きをするように変わることもあります。歯磨き粉は、付けられる子は夜だけでも付けてあげてください。

6歳~12歳のお子さんが陥りがちの歯のトラブルとその処置

小学生で行われる学校検診はあくまでスクリーニングテストであり、疑わしいものはピックアップして、「あとは歯医者さんでちゃんと診てもらってください」という場なので、虫歯などの見落としがあることも考えられます。また意外に学校検診で見落とされがちなのが、虫歯と歯並び以外のトラブル、粘膜疾患や小帯異常(舌の裏の筋が異常に発達し、舌が伸びにくい環境になること)などです。そういう意味でも半年に1回程度、かかりつけの歯科医院でしっかりと診てもらった方が良いでしょう。

指しゃぶりについて

指しゃぶりは0~3歳のお子さんの癖と思われることが多いですが、6歳前後になっても指しゃぶりをする子もいます。中には、しゃぶった指が血だらけになってしまって、タコのようになってしまうほど強く噛んだり、吸い付ける子もいれば、全く歯列を阻害しない程度の、指をただ簡単にはめているだけの子もいます。指しゃぶりを無理やりやめさせてしまうとストレスがかかり、あえてさせた方がいいという意見もありますが、歯列を乱してしまうような指しゃぶりは、ある程度の制限をしていった方が良いでしょう。一度指しゃぶりをしはじめるとずっとということがあるので、もしその癖が見られるようなら、ストレスをあまり感じない本当に小さい時期からその習慣を断ち切ってあげるのが良いのかもしれません。

お子さんの歯のケガの応急処置について

お子さんの歯のトラブルとして多いのが外傷(ケガ)です。かけてしまった歯は、小さなものでも大きなものでも、また歯全体でも、全て歯科医院にお持ちください。その際には、できれば牛乳(加工乳ではないもの)の中に、洗わずにそのまま入れて持ってきてもらうのが良いです。牛乳がなければ水でも構いません。口の中に入れていただく方法もありますが、かけた歯が汚れていることもありますし、小さい破片でしたら口の中に入れていていつの間にか飲んでしまい、なくなってしまうということも考えられますので、その場合は水に入れて持ってきていただければと思います。